レポート

2019/07/30

暑さから自分を守る 弱い人を思いやる

 関東地方の梅雨も明け、いよいよ本格的な夏到来。気象庁も熱中症に注意を呼び掛けています。「年々、新記録が生まれるほどの暑さに、誰もが危険を実感している。それでも熱中症はゼロにならない」と話すのは、帝京大学医学部教授、同大学医学部付属病院高度救命救急センター長、三宅康史さん。熱中症から自分自身を守り、仕事や、社会活動、楽しい夏のイベントなどを、安全に楽しく運営するために必要な心掛けをお聞きしました。


誰もがなり得る熱中症 小児や高齢者は特に注意を

「熱中症」は、日本ではかつて「日射病」「熱射病」などと呼ばれていました。2000年に日本神経救急学会と日本救急医学会が、暑さによる健康障害をすべて「熱中症」に統一しました。ここ数年、夏には必ず「熱中症について」の特集が増え、私も毎年お話しをしています。それでも熱中症はゼロにはなりません。なぜなら、いくつかの条件が重なることで、誰もが熱中症を引き起こす可能性があるからです。

 その条件とはまず、高温や多湿、強い日差しなどの「環境」があります。そして、激しい運動や長時間の屋外作業、水分補給がしにくいなどの「行動」条件。もうひとつが「からだ」の条件です。高齢であったり、乳幼児であったり、肥満や持病があったり、寝不足や二日酔いなど、その日の体調も重要です。熱中症の症状はさまざまで、どのような順番で現れるかも異なります。ですから、こういった条件の中で調子が悪くなったら熱中症を疑います。

 逆に言えば、こうした正しい知識があれば、熱中症は予防することができます。自己管理が難しい人が、いわゆる熱中症弱者と言われる高齢者、乳幼児、持病のある方などです。特に近年は、家庭で発生する高齢者の熱中症が増えています。家にクーラーがあっても「自分は暑さに強い、我慢強いから」と、スイッチを入れないケースが多いのですが、人は高齢になると、のどが渇く感覚や、暑くて不快に思う感覚が鈍くなります。ですから高齢者の一人暮らしや、老々介護の家庭は熱中症リスクが高い。がんばって介護している方が先に熱中症になって動けなくなり、介護されている方も熱中症になるというケースが少なくありません。日頃から近所づきあいがなく社会的に孤立していると、発見が遅れることでリスクはさらに上がります。

正しい知識と声掛けで 日本の夏を安全に楽しむ

 昨年の6月から9月の間に、熱中症により救急搬送された方は全国で9万人以上、そのうち約1500人が亡くなりました。これは最も多かった2010年の約1700人に次ぐ2番目の多さです。ひと夏に、これほど多くの人が命を落とすという意味では、近年の日本の暑さは「災害」と言われています。

 夏はさまざまなイベントやスポーツの大会なども開催される季節です。小児や中高生による熱中症事故が発生しやすいのはこうした屋外での団体行動中です。同じ「環境」で同じ「行動」をしていても、「からだ」は一人ひとり違います。子どもにもプライドがあり、苦しいとか辛いとか言い出せない。同級生、上級生、先生、保護者らが、お互いに気付き合える、苦しい時に苦しいと言い合える関係づくりが、熱中症を出さない環境につながります。

 熱中症対策で一番大切なのは、まず自己管理。正しい知識を身に付け、自分を守ることができれば、自分よりも弱い人を気遣うことができます。熱中症を恐れて真夏のイベントを中止したり、縮小するのではなく、安全に夏を楽しめるような社会であってほしい。そう願って、今年もさまざまなところで熱中症についてお話しをしています。


●PROFILE●

帝京大学医学部教授
帝京大学医学部付属病院高度救命救急センター長
三宅 康史(みやけ・やすふみ)さん

 1985年東京医科歯科大学医学部卒。日本救急医学会評議員・専門医・指導医。「熱中症に関する委員会」前委員長も務め、熱中症の診療や調査研究、予防啓発のために尽力。編著に『現場で使う!! 熱中症ポケットマニュアル』(中外医学社)、『熱中症―日本を襲う熱波の恐怖』(へるす出版:改訂第2版)など。

関連記事