レポート

2019/08/06

「ミライロ 未来カンファレンス」レポート

 障害(バリア)を価値(バリュー)に変える「バリアバリュー」を企業理念とする株式会社ミライロでは、先日、都内でユニークなトークイベント「ミライロ 未来カンファレンス」を開催しました。このイベントは「多様化が急速に進む社会において、多様化をビジネスチャンスに変えるヒントについて皆で考え語り合おう」というものです。記念すべき第1回の登壇者は、同社代表取締役の垣内俊哉氏、株式会社丸井グループ代表取締役社長の青井浩氏、A.T.カーニー日本法人会長の梅澤高明氏の3名。参加者は約190名、サービス・金融・運輸など様々な企業のダイバーシティ&インクルージョンやサステナビリティ担当、自治体職員、教員、高校生、障害のある方と、まさに多様な人々が会場を満席にしました。


株式会社ミライロ  垣内 俊哉 氏

垣内俊哉氏講演
バリアバリュー ~原点回帰から新たな未来へ~

 垣内氏による約1時間の講演では、冒頭に障害者を巡る社会の歴史を紀元前にまでさかのぼり紹介。「古代の遺跡から発見されたネアンデルタール人の遺骨が、手や視覚に障害があることがわかり、なおかつ手厚く葬られていたことから、弱者を守っていたことが近年の研究で明らかになっている」という話に、参加者はたちまち引き込まれました。

 江戸時代の日本にも障害者を包括する社会があったこと、しかしながら明治、大正の富国強兵から第二次世界大戦までは、障害者にとって最も不遇の時代であり、戦後の傷痍軍人を保護するために社会の仕組みが急速に変化したことで、障害者の社会参画が進み、現在に至っている状況が語られました。

 障害のある人が「外出しやすい」社会にはなりつつあるが、「外出したい」かどうかは別の問題であると垣内氏は指摘。日本のバリアフリーの現状について、「環境」は世界一進んではいるが、「意識」はまだまだ残念な現実があり、日本人は「無関心か過剰」であること、「情報」のバリアフリー化も十分ではないと述べました。

真のバリアフリー社会を目指すミライロの取り組みとして、一人ひとりの「意識」を変える「ユニバーサルマナー検定」、バリアフリーの「情報」を共有するためのアプリ「Bmaps」、そして、この7月1日にローンチした新事業、障害者手帳をデジタル化し、スマホで提示できる「ミライロID」について紹介しました。

 環境、意識、情報のバリアフリー化を進め、多様な人たちが「外出したい」と思える社会を創造することは、社会貢献ではなく、企業としてマネタイズすることができる、大きな経済効果を生むということが、力強く語られました。


パネルディスカッション
環境・情報・意識の未来について

 垣内氏の講演を受けてのパネルディスカッションでは、青井氏と梅澤氏を壇上に迎え、環境・情報・意識という3つのテーマで、和やかながらも熱い議論が交わされました。進行を務めた垣内氏も講演とはまた違う打ち解けたトーンで、時々関西弁も飛び出し、青井氏、梅澤氏からも他では聞けない本音トークを引き出しながら話が弾みました。

 すべての人の「しあわせ」を目指す丸井グループの青井社長からは「マーケティングとは一般的に、誰に何を売るかをターゲティングし絞り込んでいくものですが、逆の発想もある」という話がありました。「年齢や性別で限定するのではなく、多くの人から支持されるお店を目指そうという想いから、自然とLGBTの方や障害のある方にもよろこんでいただける取り組みも増えていった」といいます。

株式会社丸井グループ 青井 浩 氏 

 また、ナイトタイムエコノミー推進協議会の理事も務める梅澤氏からは「東京のナイトタイムが廃れてしまったのは、近隣住民が騒音などの苦情を訴え規制が厳しくなったから。価値観の違う人を排除するのではなく、実害がないなら放っておける寛容な社会こそが、多様性を包摂する社会」というお話がありました。これに応え「多様性に寛容になれるかどうかは、社会にゆとりがあるかないかで大きく変わる」と垣内氏。「障害のある人やLGBTの方に対して肩の力を抜いて、放っておいてくれるくらい、気楽に考えられる社会になると理想的」と実体験を交えて話しました。

A.T.カーニー 梅澤 高明 氏

 「障害のある人も放っておける社会こそが、本当の多様性社会」と梅澤氏。「放っておける社会はどうしたら実現できるか」という垣内氏の問いに、青井氏はこう答えました。「今、中学や高校で学ぶ若い人たちが社会に出てくれば、間違いなくそうなると思う。それを加速するにはどうしたらいいか。例えば、中高生と企業の共創。若者たちのアイデアを大人がテクノロジーで実現することもひとつの方法」と。

 その後、参加者からの質疑応答では、仕事の現場で直面している疑問や、切実な迷いが吐露され、登壇者は親身に耳を傾け、率直な本音で回答しました。質問した方はもちろん、参加者は皆、登壇者の言葉の中に、それぞれに気付きや勇気を得たのではないでしょうか。それはこの日のアンケート結果からも感じられました。


参加者アンケートに寄せられた声

  • 個が生かされる社会、多様性のある社会が実現する可能性を感じわくわくした。(高校生)
  • 多様な方に過剰ではなく適切なサービス、行動ができるよう学びたい。また、助けがなくても楽しめる社会になればよいと思う。(サービス業)
  • 障害のある方と共に考えることは、高齢者やすべての人の幸せにつながると理解できた。
  • 「出かけたくなる社会」という言葉に共感。趣味等がないとモチベーションは持ちにくい。(運輸業、車いすユーザー)
  • 社会性と経済性の両輪なくして成功なし、そのとおりだと思う。(出版業)

(登壇者プロフィール)

青井 浩 氏
株式会社丸井グループ
代表取締役社長 CEO
 1986年入社、常務取締役、副社長等を経て、2005年4月より代表取締役社長に就任。創業以来の小売・金融一体の独自のビジネスモデルをベースに、ターゲット戦略の見直しや、ハウスカードから汎用カードへの転換、SC・定借化の推進など、さまざまな革新をすすめる。ステークホルダーとの共創を通じ、すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブで豊かな社会の実現をめざす。

梅澤 高明 氏
A.T.カーニー
日本法人会長
 東京大学法学部卒、MIT経営学修士。日米で20年超にわたり、戦略・イノベーション・マーケティング関連のテーマで企業を支援。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーター。クールジャパン、インバウンド観光、デザイン政策、知財戦略、税制などのテーマで政府委員会の委員を務める。「NEXTOKYO Project」を主宰し、東京の将来ビジョン・特区構想を産業界・政府に提言。(一社)「ナイトタイムエコノミー推進協議会」理事。主な著書に 『NEXTOKYO 「ポスト2020」の東京が世界で最も輝く都市に変わるために』(共著、日経BP社)、『最強のシナリオプランニング』(東洋経済新報社)。

垣内 俊哉 氏
株式会社ミライロ 代表取締役社長
ユニバーサルマナー協会 代表理事
龍谷大学 客員教授
 生まれつき骨が脆く折れやすい骨形成不全症により、車いすを使用。障害を価値に変える“バリアバリュー”を提言し、ユニバーサルデザインのコンサルティングを行う。「日本ユニバーサルマナー協会」代表理事、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」アドバイザー。著書「バリアバリュー」(新潮社)。

関連記事