インタビュー
-
2022/01/29
日本のDiversity&Inclusionをリードする企業を表彰
国内企業のダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)の取り組みを評価する認定制度『D&I Award』の第1回となる表彰式が2021年12月14日に行われました...
-
2021/12/29
カミングアウトとアウティングについて話そう
HEART & DESIGN FOR ALLのLGBT特集で過去に2回取材した松岡宗嗣さんが、この度『あいつゲイだって ~アウティングはなぜ問題なのか?~』という本を出版しました...
-
2021/12/27
見えない人と見るからこそ見えてくることがある
1冊の本が話題を呼んでいます。『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)。「目が見えないのにどうやって見るの?」素朴な好奇心を抱き、全盲の美術鑑賞者・白...
-
2021/11/01
聴こえない子を思いつながり合う父たち
コロナ禍の教育現場では行事などの中止により保護者の交流機会も減っています。「聴覚障害児の保護者にとっては切実な問題」と話すのは石川 阿(ほとり)さん。ろう学校教員の経験を生かし、聴...
-
2021/09/29
笑顔で自分らしく暮らせる社会を
長引くコロナ禍で在宅時間が増えたとはいえ、共働きの子育て世代にとって平日の夕飯は時間との闘い。時短レシピや便利な調理器具などが話題になる中、今年2月、大手生活用品メーカー ライオン...
-
2021/08/24
パラスポーツの先に見えてくる共生社会
コロナ禍で1年延期となったパラスポーツの祭典が、ついに開幕します。パラリンピック競技団体の運営基盤強化と、パラスポーツの振興、そしてその先のインクルーシブな社会を目指し、2015年...
-
2021/06/30
もっと知ってほしいヘルプマークについて
ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方など、外見からは分からなくても配慮や援助が必要な方のためのマークです。ヘルプマークを持っている方を交通機関...
-
2021/03/31
誰もが自分に合った職場で働き続けられる社会に
障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、国が定める障害者雇用率が、2021年3月1日から引き上げになりました。「障害のあ...
-
2021/03/01
ひと言の声掛けで 心の距離を縮めよう
新型コロナウイルスの影響で、他人との間に約2メートルのソーシャルディスタンスが求められるようになり早1年。しかし、視覚障害のある方たちは、この距離が保たれているかどうかを確かめる...
-
2021/01/15
ー1月17日は防災とボランティアの日ー 我が街を知り つながり合う
今年は東日本大震災から10年目の年。防災や防災に関するボランティア活動への関心も高まっているのではないでしょうか。東京都荒川区で、子どもや高齢者、障害のある方々とともに防災をテー...