連載コラム
-
-
2020/04/03
大阪の多様性の源は「あきんど文化」にあり
ミライロ運営によるWEBメディア「スロウプ」で、さまざまな人と対談を展開中。ここでは、その後日談やこぼれ話をお届けします! 視点をひとつ増やすメディア「スロウプ」 https:/...
-
-
-
2020/02/26
障害のある人の雇用で、会社に新しい視点が生まれる
ミライロ運営によるWEBメディア「スロウプ」で、さまざまな人と対談を展開中。ここでは、その後日談やこぼれ話をお届けします! 視点をひとつ増やすメディア「スロウプ」 https:/...
-
-
-
2019/12/09
障害は個性?
自閉症のお子さんを育てる、お母さんに取材した記事を、たまたま目にしました。そのお母さんは周りから何度も「障害ではなく、“個性”として考えたら良いんじゃないの」と励まされ、その度に...
-
-
-
2019/10/31
日常のバリアを解消し想像する防災
台風19号が日本列島に接近した時、ニュース番組の公式ツイッターが、すべて平仮名で書いた注意喚起を発信しました。これは、平成7年阪神淡路大震災で、日本語も英語も十分に理解できない外...
-
-
-
2019/10/07
アイデアを形にすること
小さな頃から、アイデアを形にすることが好きでした。初めての発明は、小学生の夏休みの課題。起伏の多い田舎街に住んでいたので、冬に雪が降ると、私は家から出ることができませんでした。私...
-
-
-
2019/09/04
カウラ事件の慰霊式典
8月5日。お世話になっている方のご縁で、私はオーストラリアを訪れ、カウラ事件の慰霊式典に参列しました。カウラ事件とは、第二次世界大戦中、オーストラリア北部の捕虜収容所で、集団脱走...
-
-
-
2019/08/02
知っているだけで、できること
満員電車に乗るのは、気が引けます。車内でスペースを譲ってもらったり、降りる際は入り口付近を空けて待ってもらったりするからです。肩身の狭い思いをしているのは、障害のある人だけではあ...
-
-
-
2019/07/05
コーヒーと一枚の紙袋
毎朝、コンビニでコーヒーを買ってから出社します。会社の近くにあるコンビニで、最初のうちは砂糖とミルクを断っていましたが、行きつけになると、何も言わずにブラックコーヒーを差し出して...
-
-
-
2019/06/04
福助人形と武士
文化元年頃から江戸で流行した、福助人形。福の神で願いをかなえるとして、茶屋などで祭られていました。実は、福助人形のモデルになったのは、脳水腫により身体障害のあった、佐太郎という男...
-
-
-
2019/06/01
もっと早くに出会っていたら
30歳になりました。年齢を重ねるごとになんとなく離れてしまったものの一つが、ディズニー映画です。子どもの頃は夢中で見ていましたが、近頃はさっぱりでした。ところが、たまたま美容室で...
-