連載コラム
-
-
2019/04/08
平等から公平な時代へ
平成元年4月14日。新しい元号になって数カ月後、私はこの世に生を受けました。自分の年齢に1を足せばすぐに和暦がわかる、ちょっとだけ便利な年齢です。元号が変わるからといって、なにか...
-
-
-
2019/03/12
押し付けの先回りと 思いやりの先回り
東京へ向かう最終の新幹線。車いすを置ける席は空いておらず、デッキに車いすを畳んで置いて、伝い歩きで車両中央の座席へ。デッキに置いた車いすが乗り降りする人の邪魔になるため、こういう...
-
-
-
2019/02/08
選んだ道の先にバリアがあっても
自分で選ぶということが、挑戦への原動力になっていると感じます。小学校に上がる時、私は、教育委員会から特別支援学校へ通うことを勧められました。骨が折れやすい私が休み時間に友達と遊べ...
-
-
-
2019/01/07
あと2500日
先日、出張で大阪へ行った時のことです。電車を降りる時、紳士風の男性から「なにかお手伝いできることはありますか?」と聞かれました。改札口では見知った駅員さんから「ほな気をつけて」と...
-
-
-
2018/12/03
2013年から、2018年のスピーチ
2013年、私は武道館に集まった8千人の前で、スピーチをしました。時間にしてたった8分間でしたが、当時は自分が持てるすべてを注ぎ込んで、やり切った自信がありました。しかし時間が経...
-
-
-
2018/11/07
幅を広げる、トレーニング
自分の足で歩きたい。今でも、その気持ちは変わりません。高校を中退して挑んだリハビリの結果、歩けないことがわかっても、身体に残っている機能を失わないために、私はトレーニングを続けて...
-
-
-
2018/10/31
多機能、多目的のちがい
海外各国を訪れましたが、日本ほど高機能なトイレが多い国は他にありません。狭い空間を最大限に活用し、おもてなし精神の溢れるきれいなトイレは、実に日本らしい文化。中でも、より多くの設備...
-
-
-
2018/09/10
災害時、命を救うのは“慣れ”
目の前に、階段があるとします。車いすを安全に運ぶには、何人必要でしょうか?望ましいのは3人か4人。車いすの前方を2人、後方を2人で担ぐと安定しやすいからです。ただし、災害など緊急...
-
-
-
2018/07/31
守られる立場から、築く立場へ
なにか大きなことをして、自分を好きになりたい。皆と同じ土俵に立ちたい。私が大学に進学したのは、そんな思いがあったからでした。障害者が進学し、働く機会は年々少しずつ増えています。法...
-
-
-
2018/07/03
環境が先か、技術が先か
世界で初めて、岡山県に点字ブロックが設置されたのはもう半世紀前のことです。世界を見渡しても、日本ほど点字ブロックが普及している国は他にありません。日本の発明によって、世界中で視覚...
-